夏も近づき、じめじめした梅雨の時期に突入しました。
梅雨の時期は、外耳炎や皮膚病の多くなる時期でもあります。あまりひどくなると治療にも時間がかかるようになります。耳垢や湿疹がでるようになった、痒みや赤みがあるなどの症状が出てきた場合は、早めにご相談くださいね。
今回は『猫の鼻咽頭ポリープ』のお話です。
猫の鼻咽頭ポリープは若齢期に多い非腫瘍性のできものです。
今回は、2ヶ月前より斜めに歩くなり振らつくようになり、その頃から右耳より液体がでるようになり、CT検査にて外耳炎〜内耳炎があり、鼻咽頭ポリープがあると診断され、オトスコープにより治療が必要だといわれたため来院されたねこちゃんのお話です。CTにて診断されているため、後日麻酔をかけてオトスコープにて検査と治療をさせていただきました。
初診時の写真です。右目も神経麻痺の症状がありうまく開くことができていない状態です。
CT検査の写真です。
水平耳道から鼓室にかけての腫瘤と内耳に造影剤による増強が認められています。
検査・治療1日目の写真です。
水平耳道には黒い耳垢が堆積し取り除いていくと奥にボコボコとしたできものが確認できました。
可能な限り、きれいに取り除いていきます。
術後2週間目の写真です。
耳垢の量もだいぶ減り、鼓膜が再生してきました。
摘出したポリープの病理検査の結果では「慢性化膿性炎症」という結果でした。
同時に検査に出していた細菌培養薬剤感受性検査に検査に基づいて抗生剤の投与と耳洗浄を中心に治療していきます。
治療開始後2ヶ月目
耳垢もほとんど出なくなり、鼓膜もきれいに再生してくれました。
内耳まで炎症が波及していたこともあり斜頸の症状は後遺症として残ってしまいましたが、日常の生活には支障のない程度まで回復してくれました。
開かなかった右目の麻痺は改善しもきれいに開いてくれました^^
『猫の鼻咽頭ポリープ』は、猫の若齢期に多い炎症性のポリープです。
発生する原因は不明ですが、先天性・ウィルス感染や中耳や上部気道における慢性炎症の結果に生じている可能性も考えられています。
犬は発生は稀ですが、鼻腔にポリープ形成が報告されています。
耳から鼻の広範囲にかけて病変がある場合があるため、CTやMRI検査にて病変部位を確認し、病理検査での診断が必要になります。
治療としては、外科的に切除しながら、内科的に抗生剤の投与により治療します。
抗生剤の投与のみによる治療は、若干炎症が引いてはくれても臨床症状の改善はあまり期待できない場合が多いです。内耳まで病変が波及すると、ふらつきや斜頸など神経症状まで出現します。炎症が治っても今回のケースのように後遺症が残る場合もあります。猫の耳の病気はできるだけこじれないように治療することをお勧めします。
こんな症状がみられたらご注意を!※鼻の病気の症状に似ています。
□ 鼻水がでる
□ 喘鳴音(ヒューヒュー、ゼィゼィした呼吸)をするようになった
□ くしゃみや逆くしゃみをするようになった
□ 頭を振る
□ 耳漏
□ 首を傾ける(斜頸)
□ 旋回やふらつき(ぐるぐるまわる)
□ 眼振や瞳孔の左右差(ホルネル症候群)
□ 顔面神経麻痺
⇨⇨⇨ご相談・ご予約はこちらをクリック
※歯科相談・耳の病気や腹腔鏡手術などのご相談は、しっかりと説明・ご納得できるようになるべく長い時間をとるように初診時に努めていいます。
どうしても土日は、診療頭数が多いため説明やご相談の時間が取れない場合も多いです。
ご納得の上、検査や治療を受けれるように平日のご予約をお勧めします。
また、症状がこじれたり重症化すると治療期間も長くかかってしまいます。
症状がひどくなる前にお早めのご相談をお勧めします。