犬の耳垢腺過形成は、耳の中に存在する耳垢を分泌する腺(耳垢腺)が異常に発達し、通常以上に耳垢が生成される状態です。この異常は、耳垢の蓄積や慢性的な炎症、さらには二次的な感染症を引き起こすことがあり、適切な管理が必要です。
今回は、外耳炎がなかなか治らないとのご相談でした。耳の中を覗いてみるとたくさんの耳垢が堆積していました。
洗浄して再度覗いてみると
耳の中にとても大きいできものがあります。
できものより奥の部分と洗浄と観察が難しいため、全身麻酔下にて摘出と耳洗浄を実施しました。
ビデオオトスコープで確認しながら、特殊な器具を使用してできもの摘出します。
病理検査での結果は、耳垢腺過形成という診断でした。
"なかなか治らない犬の慢性外耳炎、耳の中にできものがあるかもしれません" の続きを読む
猫の斜頸やふらつき:耳の病気が原因かも?鼻咽頭ポリープのお話
夏も近づき、じめじめした梅雨の時期に突入しました。
梅雨の時期は、外耳炎や皮膚病の多くなる時期でもあります。あまりひどくなると治療にも時間がかかるようになります。耳垢や湿疹がでるようになった、痒みや赤みがあるなどの症状が出てきた場合は、早めにご相談くださいね。
今回は『猫の鼻咽頭ポリープ』のお話です。
猫の鼻咽頭ポリープは若齢期に多い非腫瘍性のできものです。
今回は、2ヶ月前より斜めに歩くなり振らつくようになり、その頃から右耳より液体がでるようになり、CT検査にて外耳炎〜内耳炎があり、鼻咽頭ポリープがあると診断され、オトスコープにより治療が必要だといわれたため来院されたねこちゃんのお話です。CTにて診断されているため、後日麻酔をかけてオトスコープにて検査と治療をさせていただきました。
初診時の写真です。右目も神経麻痺の症状がありうまく開くことができていない状態です。
CT検査の写真です。
水平耳道から鼓室にかけての腫瘤と内耳に造影剤による増強が認められています。
検査・治療1日目の写真です。
水平耳道には黒い耳垢が堆積し取り除いていくと奥にボコボコとしたできものが確認できました。
可能な限り、きれいに取り除いていきます。
術後2週間目の写真です。
耳垢の量もだいぶ減り、鼓膜が再生してきました。
摘出したポリープの病理検査の結果では「慢性化膿性炎症」という結果でした。
同時に検査に出していた細菌培養薬剤感受性検査に検査に基づいて抗生剤の投与と耳洗浄を中心に治療していきます。
治療開始後2ヶ月目
耳垢もほとんど出なくなり、鼓膜もきれいに再生してくれました。
内耳まで炎症が波及していたこともあり斜頸の症状は後遺症として残ってしまいましたが、日常の生活には支障のない程度まで回復してくれました。
開かなかった右目の麻痺は改善しもきれいに開いてくれました^^
『猫の鼻咽頭ポリープ』は、猫の若齢期に多い炎症性のポリープです。
発生する原因は不明ですが、先天性・ウィルス感染や中耳や上部気道における慢性炎症の結果に生じている可能性も考えられています。
犬は発生は稀ですが、鼻腔にポリープ形成が報告されています。
耳から鼻の広範囲にかけて病変がある場合があるため、CTやMRI検査にて病変部位を確認し、病理検査での診断が必要になります。
治療としては、外科的に切除しながら、内科的に抗生剤の投与により治療します。
抗生剤の投与のみによる治療は、若干炎症が引いてはくれても臨床症状の改善はあまり期待できない場合が多いです。内耳まで病変が波及すると、ふらつきや斜頸など神経症状まで出現します。炎症が治っても今回のケースのように後遺症が残る場合もあります。猫の耳の病気はできるだけこじれないように治療することをお勧めします。
こんな症状がみられたらご注意を!※鼻の病気の症状に似ています。
□ 鼻水がでる
□ 喘鳴音(ヒューヒュー、ゼィゼィした呼吸)をするようになった
□ くしゃみや逆くしゃみをするようになった
□ 頭を振る
□ 耳漏
□ 首を傾ける(斜頸)
□ 旋回やふらつき(ぐるぐるまわる)
□ 眼振や瞳孔の左右差(ホルネル症候群)
□ 顔面神経麻痺
⇨⇨⇨ご相談・ご予約はこちらをクリック
※歯科相談・耳の病気や腹腔鏡手術などのご相談は、しっかりと説明・ご納得できるようになるべく長い時間をとるように初診時に努めていいます。
どうしても土日は、診療頭数が多いため説明やご相談の時間が取れない場合も多いです。
ご納得の上、検査や治療を受けれるように平日のご予約をお勧めします。
また、症状がこじれたり重症化すると治療期間も長くかかってしまいます。
症状がひどくなる前にお早めのご相談をお勧めします。
犬や猫がくしゃみをする。鼻水・鼻血がでる。口鼻瘻管かもしれません。
犬や猫が、くしゃみや咳をするようになった。
動物病院で薬を処方され飲んでるときは調子良かったけどまたすぐにでてくるようになった。鼻水や鼻血が出るようになった。
など、鼻に問題があるようにみえても、実は歯に問題がある場合も比較的多いです。
今回は、口鼻瘻管のお話です。
3年ほど前から鼻水がでてくるようになりかかりつけ医で高齢のため全身麻酔は難しい。昨年てんかん発作がでてくるようになりMRI検査を2回実施したが低血圧になったため麻酔は難しいと言われ、抗生剤を数年飲んでいるが改善がなくなんとかならないかとの相談です。
来院当日の写真です。左外鼻腔より膿性の鼻汁が漏出してとても苦しそうです。
口の中の写真です。犬歯の前後と粘膜面に白いもやもやしたものが確認できました。
16歳という年齢でしたが、抗生剤の投与にて改善が見られないことと、MRI検査であれば数時間は麻酔をかけているはずのため、術前検査と麻酔時の緊急時の対策をしっかりとしていれば十分治療可能ではないかと判断し検査と治療を組み立てしました。
慢性的に炎症を引き起こしていたため、炎症系の数値はかなり高かったですが、心臓&腎臓、肝臓、止血機能なども特に異常はなく麻酔をかけるには問題なさそうです。麻酔時の対処や中止する状態などをしっかりと説明させてもらい歯科処置を実施しました。
歯科レントゲン検査にて確認すると
左上顎の第3切歯から前臼歯にかけて、骨吸収が認められました。歯周病がひどいため、骨を溶かしてしまい年数も経っているせいか広範囲に口鼻瘻管ができてしまった状態です。
症状を改善するために残念ながら抜歯をしないといけないため原因となっている場所の歯を抜いていきます。
鼻の中にはたくさんの壊死組織がありました。できる限りきれいに取り除いていきます。
きれいに取り除いた直後の写真です。
この後は不良肉芽を除去しながら丁寧に縫合していきます。
縫合直後の写真です。
麻酔時も大きなトラブルもなく血圧も安定してくれたため、しっかりと治療ができました。
今後は縫合部が広範囲のため理解しないように注意深く観察していきます。
術後2週間目の写真です。
縫合部も特に問題ありませんでした。きれいに治りました♪
鼻汁の漏出もバッチリ治っています♪^^
歯周病は歯茎に炎症を起こし歯を支える骨を溶かす怖い病気です。
『犬や猫の口鼻瘻管』は、歯周病により口と鼻を隔てる骨を溶かしてしまい穴が空いた状態になります。
そのまま放置すると、慢性鼻炎や副鼻腔炎、肺炎など呼吸器系の症状を引き起こすこともあります。
抗生剤や消炎剤などの内服により一時的に症状が改善することも多いですが、原因をしっかりと診断をし治療しないと内服のみの治療で症状をおさえるのは厳しい場合が多いです。
今回のケースは、内科的治療で数年間経過したためとてもひどい状態でしたが、できれば症状の軽いうちに治療してあげると犬や猫に対するストレスも少なく治療できます。
歯が原因かもしれないけど薬で落ち着いたから大丈夫。ではなく、歯周病のケアも考えてあげましょう。
●こんな症状が見られたら、すぐにご相談・ご来院ください。
□鼻水や鼻血がでるようになった
□くしゃみや咳が増えた
□飲水時に、むせる、咳・くしゃみをする
□よだれが多い、口の中がネバネバしている
□口の中が臭い
□歯石がついている
□歯茎が赤い
□口の中が出血している
□最近、歯が伸びたきがする
□歯がぐらついている
□食欲がおちてきた
□硬いものを噛まなくなった(食べなくなった)
□口を触ると嫌がるようになった
#動物病院#動物歯科#歯石除去#歯石取り#歯石除去手術#犬歯石#犬歯みがき#犬歯周病#猫歯石#猫歯周病#猫歯肉炎#避妊手術#外耳炎#宮城県#仙台市
犬や猫の歯石?歯周病?様子を見ても大丈夫?犬猫でも定期的な歯のクリーニングはとても大切です。
春の予防シーズンも中盤となりました。狂犬病の予防接種はお済みですか?
狂犬病注射は、6月までに接種を終わらせることが法律で義務付けられています。まだ予防がお済みでない方は忘れずに接種していただきますようお願いいたします。
春の予防シーズンに合わせて当医院では、毎年フィラリア予防に来ていただいているオーナー様向けに身体検査を必ず行っています。その中に、歯石や歯垢の付き具合や歯周病など歯の状態についても毎年必ず状態をお知らせしています。
今回は、予防に来ていただいたわんちゃんのお話です。
身体検査時に、奥歯の歯のグラつきと歯周病が見られたため後日、麻酔をかけての歯石取りと歯科検診を実施しました。
麻酔をかけた直後の写真です。ぱっと見るとそんなに歯石もついてないし結構きれいではないか?と思うオーナー様も多いのではないかと思います。
よーく見ると、一番奥の歯に出血があり、犬歯周囲に歯垢が歯茎周りについています。
拡大してみると、上のような状態です。どちらの歯も、力を加えると歯がぐらつき歯茎の中から歯垢がにゅるにゅるとたくさんでてきます。
歯のレントゲンを撮ってみると、
奥歯の方は、歯槽骨が炎症により骨が溶けています。犬歯は、乳犬歯が折れて残根が残り、内歯瘻(歯茎に穴が空いている)と口鼻瘻管(口から鼻に穴が空いた状態)が確認されました。
残す治療は難しいため、今回はどちらも抜歯を行います。
ぱっとみて、歯が白いから問題ないわけではありません。意外と重症化している場合も多々あります。歯石だけではなく口臭や歯垢のつき具合、歯や歯茎の状態などいろいろ確認をしながら歯石取りが必要か?麻酔をかけての歯科検診や歯の治療を実施しています。きれいだから大丈夫と言われたけど、本当に大丈夫か不安だと思われた際にはお気軽にご相談ください。
⇨⇨⇨ご相談・ご予約はこちらをクリック
●こんな症状が見られたら、すぐにご相談・ご来院ください。
□よだれが多い、口の中がネバネバしている
□口の中が臭い
□歯石がついている
□歯茎が赤い
□口の中が出血している
□最近、歯が伸びたきがする
□歯がぐらついている
□食欲がおちてきた
□硬いものを噛まなくなった(食べなくなった)
□口を触ると嫌がるようになった
#動物病院#動物歯科#歯石除去#歯石取り#歯石除去手術#犬歯石#犬歯みがき#犬歯周病#猫歯石#猫歯周病#猫歯肉炎#避妊手術#外耳炎#宮城県#仙台市
犬の足が痒い!趾間炎のお話、薬以外の対処法もあります。
犬の足を痒がる、よく足を舐める、びっこを引くなど、足の指の間の炎症『趾間炎』は動物病院によく来院される皮膚の病気です。
今回は、歯石取りで来院されたオーナー様に、かかりつけで皮膚の治療をしているとのことで歯の診察と共に少し見てほしいと相談され診察しました。
四肢の趾間に炎症が見られます。特に写真の部位は少しジュクジュクしていました。
アレルギーと診断されており内服薬とシャンプー、軟膏などを処方されているとのこと。
基本的な治療はされているようなので、日常のケアの方法などを少しアドバイスさせていただきました。歯の方で治療もあったため2週間後に観察すると赤みが全体的に引いてきています。
もう少し、ケアを継続していると次第に良くなってくるかと思います。
アレルギーやアトピーと診断された場合は、なかなか内服が切れなかったり、サプリメントや軟膏、シャンプー療法などいろいろなケアも必要になってしまう場合も多いです。今回は、歯周病のわんちゃんに多いケースの対策法を少しお話しし、難しいケアではなくとても簡単なケアで治療をしています。内服薬の追加などは行っていません。
歯周病は、皮膚炎など様々なところに影響が及んでいることも意外と多いです。ちょっとした疑問も相談していただくことで皮膚病など一緒に治療を行うことも可能です。お気軽にご相談ください。
⇨⇨⇨ご相談・ご予約はこちらをクリック
●こんな症状が見られたら、すぐにご相談・ご来院ください。
□よだれが多い、口の中がネバネバしている
□口の中が臭い
□歯石がついている
□歯茎が赤い
□口の中が出血している
□最近、歯が伸びたきがする
□歯がぐらついている
□食欲がおちてきた
□硬いものを噛まなくなった(食べなくなった)
□口を触ると嫌がるようになった
#動物病院#動物歯科#歯石除去#歯石取り#歯石除去手術#犬歯石#犬歯みがき#犬歯周病#猫歯石#猫歯周病#猫歯肉炎#避妊手術#外耳炎#宮城県#仙台市