みなさんが一番身近ですぐにイメージされる内視鏡、胃カメラについてのお話です。直径5−6mmのカメラを用いて食道や胃、十二指腸、大腸を観察することができます。また、異物の摘出や腫瘍などのできものを検査や治療をすることができます。
1.異物誤飲
・食道内異物
⇨001.骨型のガム
・胃内異物
⇨001.薬のシート(PTPシート)
月別: 2018年11月
犬や猫の口臭や歯石は、思ったよりも早めに検査や治療が必要です。
「犬や猫の歯石、だいぶついてきたからそろそろ歯石とりをしようかな?」
「口臭が気になるから、そろそろ歯石とりをしようかな?」
みなさんは、どのようなタイミングで歯石とりの相談を考えていますか?
上の写真は、歯石とりを希望され来院されたわんちゃんの口の中の写真です。
犬歯には半分ほど、奥歯にはほぼ全面に歯石が付着しています。
このくらいの状態で歯石とりや歯の相談をいただくことが多いです。
口の中の状態は、見た目よりも酷い症状の場合が多いため、このくらい歯石がついている状態だと残念ながら、抜歯をしなければいけない場合も多く遭遇します。
麻酔をかけて近づいてよく歯の状態を観察してみると、
歯石の周りにネバネバした歯垢がたくさん付着しています。
歯石と歯垢を除去してみると、歯肉が退縮していました。歯石は、表面がザラザラしているため歯垢がくっつきやすく細菌が繁殖しやすい状態になるため、歯周病の進行が早まり歯肉の減退や、骨を溶かしていきどんどん症状が悪化していきます。
デンタルレントゲンを撮ってみると、炎症により骨が溶けていました。歯石や歯垢がついたままの状態で放置していれば骨はどんどん溶けていくため、下顎で歯周病が進行している場合は、骨折を引き起こす場合もあります。
治療としては、歯周病によりこれ以上骨が溶けてしまうことを予防するため、抜歯による治療が基本となります。
抜歯した後は、きちんと取り残しがないか確認のデンタルレントゲンを撮ります。取り残しがないことを、確認できたら治療は終了となりますが、他の歯も骨が溶けているため、歯みがきと定期的な歯の検査を行いできるだけ歯周病が悪化しないように定期的なケアが大切になります。
口の中の疾患は、食欲も元気もあるため歯石がついているのは気になるけど、まだうちの子は大丈夫と、なぁなぁになっている場合は意外と多いです。
歯の中の状態は、デンタルレントゲン検査でしか確認できないため、なるべく早めの段階で状態を把握して対策してあげないと、病態が進行してしまい気付いた時には歯を抜くしか方法がなくなってしまう場合が多いのです。
少し早めの歯科相談や歯石とり、歯みがきの習慣化を心がけてあげることで歯を抜かないで済むことができます。犬や猫の口の中の相談は少し早めを心がけてあげましょう。
●こんな症状が見られたら、すぐにご相談・ご来院ください。
□よだれが多い、口の中がネバネバしている
□口の中が臭い
□歯石がついている
□歯茎が赤い
□口の中が出血している
□細菌歯が伸びたきがする
□歯がぐらついている
□食欲がおちてきた
□硬いものを噛まなくなった(食べなくなった)
□口を触ると嫌がるようになった