犬や猫に負担と痛みの少ない腹腔鏡下避妊手術をやっています。

ご報告が遅くなりましたが、今年度より犬や猫に低侵襲(痛みや負担が少ない)な腹腔鏡避妊手術を実施するために、腹腔鏡手術(ラパロ)の設備を導入しました。

腹腔鏡手術は、上の写真のようにポートと呼ばれる直径5mmほど穴をお腹に開けて筒状の管を2−3個設置して、そこからガスでお腹を膨らませてカメラや器具をいれモニターを見ながら行う手術法です。

通常行う開腹手術と比べて、傷も小さく内臓を無理に引っ張ったり空気に触れたりすることもないため内臓の損傷が少ないため、とても低侵襲に手術を行うことができます。そのため術後の痛みも少なく回復もスムーズなので犬や猫にできるだけ痛みやストレスを与えずに行うことのできる最善の方法だと思います。

当院では外部より2名の先生にアドバイザーに来ていただき、腹腔鏡手術を行っております。
先日は、犬の避妊手術・肝生検・膀胱結石摘出手術を行いました。
手術前にスタッフ全員で腹腔鏡手術の準備するものや手技などの説明を受け、手術をスムーズに行えるようにしています。スタッフ達も真剣です。^^
モニター越しに見ているお腹の中を静止画で撮ってみました。避妊手術での卵巣(左)・肝生検(中)・膀胱内の結石(右)
通常だと、黙視やお腹をがばっと開けてみないと確認できないところが鮮明に見えるため、とてもわかりやすく内臓の負担を最低限に手術を行えます。

腹腔鏡避妊手術で実施した術後の傷口です。わかりやすいように避妊手術を開腹手術で行なった場合と並べています。今回は2ポート法で腹腔鏡下避妊手術を行ったので2糸の縫合で行えます。避妊手術であれば通常の開腹手術の傷口の1/2〜1/3程度で行うことができます。

腹腔鏡手術は、手術の傷口が少なく痛みや負担が少なく日帰り手術が可能で治りが早いというイメージが一般的ですが、それ以外にもカメラをお腹の中に入れてお腹の中を観察することができるため、お腹の中全体の状態を見ることができるというメリットがとても大きいと思います。

当院では特に避妊手術での腹腔鏡手術をとてもお勧めしています。
傷口が小さく、卵巣や子宮を無理に引っ張らずに手術を行うことができるため開腹手術にくらべるとかなり痛みの状態が軽減されびっくりするくらい元気に退院されていきます。それと同時に、肝臓や腎臓、脾臓などの臓器も観察できるため見える臓器の健康チェックも一緒にできます。
避妊手術は病気ではなく健康な状態で行う予防的な手術になります。健康で病気でない子にメスをいれて手術をするのであれば、腹腔鏡下避妊手術だと低侵襲で同時に健康チェックもできるため現在おすすめできる最善の方法ではないかと思います。

現在当院で実施可能な腹腔鏡手術は、
・避妊手術
・腹腔内停留睾丸(停留精巣・潜在睾丸)摘出術
・膀胱結石摘出手術
・腹腔内臓器の生検(バイプシー)
を行うことができます。その他の手術などをご希望の場合は要相談となります。
腹腔鏡手術をご希望の場合は完全予約制となりますので、お電話にてお問い合わせお願いいたします。


腹腔鏡手術のもくじ

当院で実際行っている腹腔鏡手術の様子を少しだけご紹介しています。
1.腹腔鏡下避妊手術
   ⇨犬の腹腔鏡下避妊手術の方法2024
   ⇨
   ⇨

2.腹腔鏡補助下腹腔内停留精巣(潜在精巣)摘出手術

3.腹腔鏡補助下膀胱結石摘出手術
   ⇨

4.腹腔鏡下臓器生検
   ⇨

5.卵巣遺残症候群
   ⇨


犬や猫の吐き気が収まらない。身近な物を食べてしまっている(誤飲)場合もあります。

消化のしづらいものや消化できないものを食べてしまう。異物の誤飲は、犬や猫の内視鏡を使う検査や治療では比較的多い病気です。

今回は、1ヶ月ほど前から吐き気の止まらない猫ちゃんのお話です。
他院で吐き気どめの薬をもらい飲んでいたが、薬を飲んでも吐き気が止まらない。食欲は普通にあるけど、週3回ほど吐いているということで来院されました。
お腹を触ると、痛みがあるようです。レントゲンを撮ってみると、
よーく見ないとわかりづらいですが、胃の中に何かあるようです。
尖ったリング状のもので何か食べていないか聞いて見ましたが、心当たりはないみたいです。

麻酔をかけて内視鏡を挿入してみると
薬の空シート(PTPシート)が見つかりました。そのまま、摘出する処置に入ります。

 

摘出の動画です。



摘出後は胃の状態をもう一度、内視鏡を挿入して胃壁の具合を確認しました。
PTPシートのあった場所は、茶色く変色しており潰瘍がおきていました。
摘出したPTPシートの写真です。

退院時に確認してもらいましたが、猫ちゃんに処方されたお薬ではなかったみたいです。

猫は好奇心がとても強いため、遊びがエスカレートしていくうちに遊んでいるものを飲み込んでしまうことが多いです。小さいものであれば、便(うんち)と一緒に自然に排泄されることもありますが、うまく通過できない場合は内視鏡や開腹手術が必要になるケースも多く遭遇します。

異物の誤飲は、身の回りでよく遊んだりいたずらしているもので飲み込んでしまいそうなものを側に置かないようにすることで予防できる病気です。好奇心の旺盛な子、いたずらっ子は要注意!?身の回りの生活スペースをよく観察してあげましょう。


胃腸の内視鏡の目次

みなさんが一番身近ですぐにイメージされる内視鏡、胃カメラについてのお話です。直径5−6mmのカメラを用いて食道や胃、十二指腸、大腸を観察することができます。また、異物の摘出や腫瘍などのできものを検査や治療をすることができます。

1.異物誤飲
  ・食道内異物
   ⇨001.骨型のガム
  ・胃内異物
   ⇨001.薬のシート(PTPシート)


大きな耳垢(耳垢栓塞):なかなか治らない犬の外耳炎は、耳の奥深くに原因があるかもしれません。

犬の外耳炎がなかなか治らない場合は、耳の奥に原因を除去しきれていないことが多いです。
今回は、耳垢栓塞のお話です。

■巨大な耳垢が、耳道と鼓膜を圧迫していたケース

一ヶ月ほど前から、耳を痒がっているということで来院されたRくん。
耳の中を確認するために、ビデオオトスコープ(VOS)で観察したところ、鼓膜近くに大きな耳垢が観察されました。耳洗浄を行い、大きな耳垢を除去しました。
大きな耳垢に押されていたようで、鼓膜が真っ赤に腫れています。
この大きな耳垢を除去後に観察すると、落下した毛と耳垢が混ざったものでした。
耳道内に落ちてしまった体表の毛に耳の分泌物が付着して大きな耳垢を形成してしまい、鼓膜を刺激して違和感や痛みを引き起こしたのではないかと思われます。

■耳の中に入りやすい異物としては、
 ①耳周囲の毛(カット犬種は、トリミング時にカットした毛)
 ②トリミング時のイヤーパウダー
 ③散歩時の植物の種や砂など

上に書いたものが、耳の病気の診察時に遭遇することが多いです。

■自宅での耳掃除が原因の場合もあります。
 耳が汚れているため、綿棒やティッシュなどでの耳掃除をしてあげたのですが、耳垢を奥に押し込んでしまい作られてしまうこともあります。

そのままにしておくとかゆみの症状が治まらなかったり、ひどい時は鼓膜を破ってしまい中耳炎や内耳炎などの原因になってしまう場合もあります。なかなかなおらない外耳炎や耳のかゆみのある時は一度耳の奥をチェックしてみることをお勧めします。